こちらは息子が↓1歳の誕生日の時の写真。

ママ1年生だった私も【誕生日飾り付け】初体験で何をどうしたら良いのかわからず…
セリアやダイソーでかわいい!!と思ったものを買い漁って飾り付けました。
正直、なんだかとてもごちゃごちゃした飾り付けになっています…。苦笑
今回、2歳の誕生日は大好きな【機関車トーマス】をテーマにして1歳の時よりも成長した飾り付けができるように、少し勉強をしてから100円均一グッズと手作りで誕生日飾り付けをしてみました◎

子どもの好きなキャラクターで子どもが喜ぶ、ママもかわいい写真が撮れて嬉しい、素敵なサンプライズ誕生会にしたいです◎
おしゃれな誕生日飾り付けのコツ=【テーマカラー】を決める
誕生日の飾り付けをするにあたり、いろいろな【おしゃれなパーティー】の画像を見たのですが、私には【どうしたらおしゃれになるのか?】がわかりませんでした。
最近はダイソーやセリアかわいい誕生日の装飾品がたくさん並んでいるので通う度にかわいい!かわいい!と買い漁ってしまっていたのですが、闇雲にかわいい飾り付けを集めるのはNGだそうです。

ひとつひとつはかわいいのに、いざ飾り付けてみるとゴチャゴチャして見えるのよね…
パーティー飾り付け上級者ならいろいろな装飾品も上手に飾り付けることができるかもしれませんが、初心者が飾り付けを簡単におしゃれに見せるポイントは
【テーマカラーを決める】ことらしいのです。
子どものものでかわいくしようと好きなものを選ぶと【カラフル】になりがちですが、カラーを沢山使った飾り付けにはとてもセンスが必要だそうです。
なので2歳の誕生日にはしっかりと【テーマカラーを決めて】飾り付けをはじめることにしました。

私はセンス皆無なので…
パーティーの飾り付けに限らず、服のコーディネートにも同じことが言えそうですね◎
トーマスの飾り付けでサプライズ!テーマカラーは【青】
機関車トーマスと言えばやっぱり【青】なので、パーティーのテーマカラーは【青色】にしました。
買い漁った装飾品の中から【青系統の飾り付け】だけを選び出し、物足りないと感じた部分は【青系】フェルトで手作りすることにしました◎
ダイソーには【ブルー系】という同色系がセットの商品が売っていました便利ですね◎

ダイソーフェルトで【アルファベットガーランド】を手作り
誕生日の飾りの中でも特に欲しい【名前】の飾り付けは100円均一でそろえるのは難しいので
ダイソーで青系のフェルトで作っていきます。
- 作りたい文字を準備する(文字を【反転】して印刷すると作りやすい)
- 印刷した文字のフチから1cm外側を切り出す
- 全面にのりをしっかり塗ってフェルトに貼る
- のりが乾いたら文字の形に切り出していく


1本あると便利な【デザインカッター】
よく切れるのでフェルトの【穴】を切り取る時に楽になります◎
100円均一にもありますが切れ味の良いオルファがおすすめです。
子どもが産まれて工作をする機会が増えると、細かな作業にかなり活躍します◎

ダイソーのフェルトはちょっと薄くてペラペラですが、裏に型紙を貼ったままにしておくとピシッとしたガーランドにすることができます◎

糸や紐を通せば誕生日が盛り上がる【名前のガーランド】のできあがりです◎
素材はフェルトでなくても画用紙やダンボールでも出来そうです。
私は壁に直接貼って飾りたかったので裏に両面テープ・マスキングテープを貼って直接壁に貼りつけました。

トーマス・パーシー・ヒロ・ハロルドの飾り付けも【青】で手作り
ここに大ハマリ中の【機関車トーマス】たちのキャクターステッカーをPCでちょこちょこっと作って印刷して飾り付け。
こちらももちろん背景を【青】にしてテーマカラーを統一しました◎

まとめ:少しのコツと手作りで誕生日飾り付けがおしゃれに◎


ちょこっとのコツと手作りですこしおしゃれな誕生日会ができました◎
before→afterどうでしょうか?
ゴチャつきが無くなってすっきりおしゃれになったような気がします◎
【テーマカラーを決める】というコツだけで飾り付け初心者の私でもそれっぽい飾り付けができるようになりました。
テーマカラーをしぼった分、ダイソーやセリアの商品だけに頼り切りというわけにはいきませんでしたが、【手作り】も楽しかったです。
私はいろいろと飾り付けを買い漁ってからコツを知ったので、ダイソー・セリアの飾りは結局旗のガーランドと少しの装飾品部分しか使わないという状態になりましたが…
皆さんは最初に【テーマカラーを決めて】から買い物に行くことをおすすめします◎

残ってしまった装飾品は別の機会に【違う色のテーマ】で使いたいと思います◎
サプライズケーキも【トーマス】で◎チビさんよろこんでくれるかな…
(ろうそくの火のゆらゆらが怖くて大泣きしました。苦笑)

コメント