5年前のブログの中ではチビさんチビさんと言っていた息子も2年生になりました。
小学校2年生の中で大仕事と言えば
「九九を覚えること!」
自分自身が子どもの頃に全く九九を覚えらず、クラスの中で自分だけが九九が上手に言えずに居残り練習をさせられた悲しい記憶があります。

自分の苦い思い出から息子には早め早めに九九を教えてあげようと思い、1年生の終わり頃から九九の練習をはじめました◎
九九の勉強方法

九九の勉強。学校ではいつからはじまるの?
九九の勉強は一般的に小学校2年生の秋頃からはじまるようです。
息子も進級後、2年生の夏休み明け頃からスタートしました。
九九を簡単に覚えるコツはある?王道の勉強法
九九の勉強方法を色々と検索して回りましたが、九九をスラスラ言う部分は【暗記】なので『簡単に覚えられる!』という方法はやっぱり見つかりませんでした。
- step1耳で聞く
- step2文字を読みあげる
- step3かけ算のルールを理解する
- step4繰り返し暗唱の精度を上げる
最終的には【暗唱】するだけではなく、かけ算の【意味】も理解していくことが大切です。
耳や目からインプットしつつ、ルールも身に着けていくのがかけ算を覚えるための王道のようです。
覚えやすい九九の勉強アイテム
九九を覚えるための勉強アイテムとしては昔からある九九表や単語帳タイプのカードなどもありますが、最近はスマホアプリで練習をしたりYoutubeで【九九の歌】を聞いて覚える方法もあります。

息子も学校で【九九の歌】を繰り返し歌っているようでした。
楽しかったのか家でもYoutubeで検索をして聞くので、自然と妹も言えるようになりました。
九九を覚えるためのかけ算表を手作りした理由
自分で勉強できる【九九の表】が欲しい。
初めての九九。息子の様子
【1の段】は1年生の息子でもすぐに【パターン】がわかるようですぐに言えるようになりました◎
私もパパも『1年生なのにスゴイね!!』と大げさに褒めちぎるので、調子に乗りに乗って【3の段】まではスムーズに…

褒めちぎる作戦はかけ算の暗記に効果的だったね◎
しかし!!
4の段から頭も心も追いつかなくなって嫌になってきた様子…。
私のような辛い思いはさせたくないけれど、我が家の息子・娘は『勉強しなさい』『一緒にやろう』と言われると嫌になるタイプです。
文字を覚えるときも【私が教えて覚えた】わけではなく『自分のタイミングで【興味が湧いた】とたんにひらがな表や本などを見て急激に覚えていく。』イメージがありました。
なので今回の九九を覚える勉強法も自分で気が向いた時に一人でも九九がわかるようにしておこう!と考えたのでした。
理想の九九の表
いろいろな九九の学習ポスターが売られていますが私の理想のかけ算表は
こういった条件が揃った九九表なら1人でも勉強しやすいかな…と考え条件に合う表を探しました。
特に【量】のまとまりをイメージできることと【読み方】は九九を覚える上で大切だと感じていました。
しかし、なかなか条件に合うものが見つからず…
仕方がないので自分の理想の九九表をイメージして自作することにしました◎
理想の手作り九九表

【量】のまとまりをイメージできるイラスト
九九表を作るためのイラストは九九の練習が楽しめるような明るいもので、かけ算で重要な【量】のまとまりのイメージがしやすいように【数字のイメージ】にちなんだイラストを選んでみました◎


いや正直後半はなかなか良いイラストが思い浮かばず…難しいかったです。苦笑
【7】=虹でも良かったな…
て今気付きましたがカレンダー7×6から全部×10の絵になってる。
こういうところにズボラがでますね…笑
かけ算の式には九九独特の【読み方】をしっかり書いておく
息子に教える中で九九を覚えるのには語呂やリズムがとても大切だと感じました。
九九の読み方には「8×8はっぱ」とか「3×6さぶろく」とか変わったものが沢山あって、大人にとっては当たり前でも子どもは普段言い慣れていないので違和感があって上手く言えませんでした。

覚えられるとその呪文のような読み方が気持ちいいらしいよ。
なのでしっかり覚えられるように【読み方】もスペースや色を変えるなどわかりやすい工夫をしながら【ふりがな】をふりました◎


九九表を作っている最中にパパと私とで九九の読み方が違うことに気付きました!

大人になると人前で九九を言うことが無いので気付かないよね。

なので私の表に書いた九九と読み方とみなさんの読み方は違うかもしれないですね。
覚えやすい語呂リズムで九九が覚えられればどちらでもOKですね◎
まとめ:理想の条件を兼ね備えたおしゃれな九九表が欲しい
手作りが好きな私も九九表を手作りするのは正直結構大変でした…。苦笑
もっとピンとくるような数字にちなんだイラストが良いな…
文字を大きくして読みやすく見やすくしてあげたいな…
できれば部屋に貼っておしゃれなものがいいな…
といろいろ思うのですが手作りの範囲ではなかなか難しかったです。

それでも完成した表を見て、たまにチビさんひとりでブツブツやっています◎

ところどころ怪しいですが【9の段】までそれっぽく言えるようになってきました◎
やっぱり【6の段】から難しくなってくるのでここからが正念場ですガンバレ!
ベネッセ調べによると九九の中でも【6×8=48】が1番誤答率が高いらしいです。
そして2位が【8×6=48】3位が【7×6=42】

【6の段】後半が難しいよ
まだ息子は『九九面白い!』とは感じられていなくて急激な上達は見られませんが…
授業がはじまったらまたグンと興味を持ってくれるかもしれない…と期待しています◎
コメント