imunoは学生の頃から二十年以上賃貸アパートを転々として暮らしてきました。
賃貸に限らずですが集合住宅はいろいろ気を付けることが満載です。
特に自分自身も音に敏感なので【騒音】には気をつけています。
ただ子どもが産まれると私の力だけではコントロールできない音が沢山あります。
泣き声
足跡
おもちゃの音…etc.
できるだけ【騒音】にならないよう色々な対策はしてはいるものの、分譲でもない普通の賃貸マンションなのでご近所の方には申し訳ない日々です。
実は最近お隣と下の階の部屋の方が引っ越していかれたのでちょっとセンシティブです…。涙
苦情を言われたことはありませんが「うるさかったのかもな…」と感じてしまいました。
そんな中最近特に気になるのがドアの開閉音。
息子が自分でドアを開閉できるようになってきたため、結構な騒音が出ています。
とは言ってもまだまだ手先も不器用で赤ちゃんな子どもに丁寧に静かに開け閉めすることは難しいことです。
これはなんとかしなくては…と対策をしました。

ドアの開閉音に悩む方の参考になれれば幸いです◎
子どものドア開閉音かなり大きな騒音が出ています
最近の息子はもう部屋中のドアをバッタンバッタンガッチャンガッチャン閉めてくれるのです。
私が風通しにと開けているドアでもあちこち小姑のように閉めて回るほど…。苦
ご近所の方にも迷惑がかかりますし一緒に過ごす私自身もあまりの騒音にうるさくてイライライライラしてしまっています。
これでは精神的に良くないと思い100均で【防音テープ】と【すきまテープ】を買って来ました。
賃貸でも壁やドアを傷つけないマステ使用防音テープ
賃貸なのでドアにももちろん傷はつけたくありません。
ここはお得意のマスキングテープを貼ります。

できれば白いドアならば白いマスキングテープ。
黒いドアなら黒いマスキングテープ。を使用した方がより目立たずキレイに養生ができます。
家にちょうど良い色のマステが無かったので、コスパ抜群の本当の養生用マスキングテープを利用しています。焦
防音テープ・すきまテープを使い分ける
家のあらゆるドア・引き戸・棚の扉に貼り付けました。
防音テープだけではなくすきまテープも用意したのは、ウレタン素材で硬い防音テープを貼ると閉まらないドアがあったためです。
すきまテープはやわらかいため貼りたい場所に合わせて使い分けて貼りました。
子どもに見つからないように防音テープを貼る
子どもの手の届かない場所に防音テープを貼る
子どもは目ざといのでいつもと違うものを見つけるといじりにいきます。
せっかく貼ったのに剥がされては意味が無いので、ふすまなどは手の届かない部分に貼るようにしました。
お陰で使用したテープも少なく済みお得です◎

ドアや棚扉はあまり目立たないように貼ることができるのですがふすまはちょっと目立ちますね…。涙
でも騒音防止には変えられません。
これだけのことですがすっかりバッタンバッタンドーンドーンの騒音が無くなりました◎
目立たない色の防音テープを貼る
ドアの開き過ぎで壁にドーンとあたる音
このドアには【戸あたり】が付いているのですが、息子が勢い良くドアを開けて【戸あたり】が壁にドーンとなるのが1日に数回…
『優しく優しく』と何回何十回と言ってもなかなか出来るわけもなく…。

しばらくはロディがクッション代わりにはさまれていたのですが…笑。
はっきり言って邪魔なので…←ヒドイ…笑
戸あたりと壁がぶつかる部分に防音テープを貼ってみました。

壁側は防音を念入りにするため2重に◎あまり目につかない高さなのでちょっと雑なつくり。苦笑
これでドアを開いた時に【戸あたり】が壁に当たる騒音も解消されました。
ところがこの防音テープ遠くからに見ると

虫が止まっているように見える…
ここを通るたびに毎回毎回『あっ虫!!』と思う自分にアホ臭くなり。苦笑
なんか良い方法は無いか無いかと考えた結果。
赤ちゃんのケガ防止用コーナーガードクッション白!!

以前100均で買ったものが少しだけ余っていたので、こちらもマスキングテープを貼って防音テープの代わりに使用してみました。


これなら白い壁に貼っても気になりません◎
軟らかいウレタン状の素材なので防音効果もばっちりありました。
防音テープもすき間テープも黒系の色のものがほとんどなので、白い壁や白いドアに貼りたい時にはコーナークッションを使用するのもひとつの手です◎
まとめ:赤ちゃんが居ると騒音・防音対策は本当に大変
子どもが居る家と居ない家ではやっぱり音の感じ方が違うな…と感じます。
まだ夫婦二人暮らしだった頃はお隣さんが家の中で夜にパパと『よ~いドン!!ばたばたばたばた…』っていう声が聞こえた時には『夜に家の中でやらないで~!!』と正直イライラしていました。苦笑
苦情は言いませんでしたが…。
それが家に子どもが居ると変わるんですよね…。
今なら子どもの騒音が聞こえてきても『大変だよね』と微笑ましく思えてしまう。苦笑
でも【素敵なおうち】にするためにはご近所さんとの関係も大切です。
ご近所さんとギスギスしていたら家で過ごす時間もストレスに…
出来る対策はしっかりやって自分達もご近所さんもみんなが気持ちよく生活できる素敵なおうちにしたいです◎
コメント