そろそろ入園・入学に向けて必要なアイテムの準備をはじめる季節ですね。
私は子はふたりですが、引っ越したこともあり【3つの幼稚園・子ども園】の入園と【2つの小学校】の入学準備を経験しました。
入園・入学の用品準備はワクワクして楽しいものですが、大変なのが【名前つけ】。
学校・園全体で同じ物を利用することも多いので、大きい物から小さい物まで、全てのものに名前をつけなければいけません。
これまで経験してきたあらゆるアイテムへの【名前つけ】の中で、コスパ・耐久性・見た目の観点で個人的に『これがベストだ!!』と愛用しているものをまとめました。

手作業が好きなこともあり色々な【名前つけ】の方法を試してきました。
このページをみればどんなアイテムの【名前つけ】もバッチリ!!
忙しいママ・パパの助けになれたら嬉しいです◎
【名前つけ】は大切!!こんなことがありました。

色々なものに沢山付けなければいけない【名前つけ】
本当に面倒ですよね…
でも【名前つけ】とっても大切なんです。
ということが目的なので

目印なんかでだいたいわかればいいんじゃないの?

落としても自分でわかればいいんじゃないの?
と思いがちですが、こんなこと↓もあります。
子どもは意外と【自分の物】がわかっていない
小学4年生の保護者会で先生からママ・パパ達にこんな話がありました。

子ども達は意外と【自分の物】が把握できていません。
似ている靴だとお友達の靴を間違えて履いて帰ってしまうこともあります。
また、落とし物を持ち主に確認しても【自分の物かわからない】ということもよく起きます。
そのため靴や上着にも忘れずに【名前つけ】をよろしくお願いします。

えーーー高学年でもそんなことがあるの!?
正直なところ息子も小学4年生になり『いつまで【名前つけ】をしなければいけないのか?』疑問に思っていました。
そろそろ自分の物は把握できる年頃だろうと感じていたのですが、まだまだ【名前つけ】は必要そうです。
4年生でもこのような注意点の話が出るくらいなので、入園はもちろん入学でも【名前つけ】が重要なことがわかります。

簡単に自分のモノを失くしたりせずに【物を大切にすること】を覚えてくれると嬉しいね◎

先生方には子ども達との時間を大切にして欲しいので、【持ち主探し】や【落とし物管理】といった先生の負担を増やさないためにも【名前つけ】は大切ですね◎
お友達や先生に早く名前を覚えてもらおう!
入学・入園は新しい環境に慣れるまで親子共に不安ですが、先生はもちろんお友達が名前を呼んでくれるだけで安心できるものですよね◎
昨今は不審者対策もあり、登下校で見えるような場所には大きく名前を書くことができません。
そのため、私は学校内でだけ履く【上履き】に大きくハッキリ名前を書くようにしています◎
その効果があってか(?)子どもたちは早い段階からお友達にも名前を呼んで親しくしてもらえて、楽しく登校できているようでした◎

上履きへの名前つけは『早くお友達が出来ますように』『楽しく学校に行けますように』といつも【おまじない】のような気持ちで付けています◎
【名前つけ】おすすめグッズ10選~スタンプ・シール・ワッペン~

おすすめのお名前スタンプ
【セリア】手作りお名前スタンプ

スタンプの【文字部分】と【持ち手部分】がバラ売りですが、大きな文字・小さな文字合わせても500円程度でお安く揃えることができます◎
ひらがなだけでなく星形・ハート形・【〇年〇組〇番】の漢字も入っていて【名前つけ】には十分なセットになっています。


【持ち手部分】がひとつひとつはずせるので、スタンプを押したい幅に合わせて【氏名を二段にする】といったことも可能です◎

布地はもちろん幅が合えばクレヨンや鉛筆にも押すことができ、
とにかく安く・簡単に沢山のアイテムに名前をつけることができるのが魅力です◎
スタンプインクはやっぱり【シャチハタ】がおすすめ
100円均一にもスタンプ台やスタンプインクはありますが、ここは少し奮発して【シャチハタ】をおすすめします。

スタンプ台の素材がイマイチだとスタンプへのインクの付き方にムラが出ます。
シャチハタのインクパット部分は毛羽立たず、染み込み過ぎず、乾き過ぎず使いやすいです。
購入した際には予備のパットも付いて来ます。
また、頑張って押したのに色づきが悪かったり、滲んだり擦れて汚くなったり、洗濯したら薄くなってしまうとがっかりしますよね…
こういった失敗を防ぐためにもインクとスタンプ台は一流品質の【シャチハタ】のものがおすすめです◎
実はヨドバシの方がお得◎
漢字のお名前スタンプ【水浴び象さん】

入園・入学の際はまだ必要ありませんが、名前の漢字がわかるようになってから我が家では【漢字の名前スタンプ】も購入しました。
サイズ違いで数種類セットで販売されている商品が多いですが、セリアのお名前スタンプとは異なりお値段が高いので…
子どもも成長して【名前つけ】は小さく付けておくことが増えたので、大きいスタンプ1種類と小さいスタンプ2種類のこちらのセットが必要最小限でお得です◎
写真でサイズ感をご確認ください。
おむつには【シャチハタ】おなまえスタンプ おむつポン
私はおむつに名前は付けたことが無いので実体験はないのですが、そんな私でもおむつに名前をつけるならコレ!!と知っているくらい有名な一品です◎
おむつには水浴び象さんのような【はんこタイプ】でも押せますが、とにかく押す量が多いので【シャチハタタイプ】なのがパパ・ママを楽にしてくれるそう。
お値段は少し張りますが、子どもが小さいうちは毎日沢山必要なものなのでここは【簡単・楽・時短】に先行投資すると考えて購入した方が良いでしょう◎
おすすめのお名前シール
お名前シールでおすすめなのは【アップリケ通販・ブロドリー】と【COLORFUL CANDY STYLE plus】のお名前シールです。
アップリケ通販・ブロドリー
キャラクターお名前シールの種類が豊富なお店です◎
厚めのシールなので初めて見た時は『剥がれやすいのでは?』と不安だったのですが、とにかく剥がれません!!
剥がしたくても簡単には剥がせないくらいに耐久性の強いお名前シールです。
防水タイプのお名前シールなので毎日洗うコップやお箸・スプーン・フォークセットにもってこいの商品です◎
COLORFUL CANDY STYLE plus
こちらはシンプルなお名前シールや落ち着いたデザインのシールが豊富なお店です。
プロドリーさんのシールとは異なり、こちらは厚さが薄めのシール地。防水タイプです◎
『薄くて少し頼りない?』と感じましたがコップなど水洗い製品に貼って数年。
全く剥がれることはありませんでした。

剥がそうと思ったら苦労することなく剥がすこともできました◎
すごい!!
シンプルな【名前のみ】のシールもあるので、もうワンポイントは卒業した息子もシンプルで喜んでいました◎
おすすめの【名前つけ用】布・ワッペン
【ダイソー】ゼッケン

安い・滲まない・接着耐久性・硬さ・厚さ・頑丈さ・裏写り無し。
どれもバッチリです。

とにかく困った時にはコレ。すばらしい安定性の【名前つけ】向きの布です◎
ダイソー油性なまえマーカーツインタイプで名前を書き、縫い付ける時にはこちらもダイソーのカラー糸から好きな色の糸で4本どりや6本どりで縫い付けると安いのにかわいい【名前つけ】の完成です。
【ダイソー】油性なまえマーカーツインタイプ

有名メーカーの油性ペンも沢山ありますが、私はダイソーのこの油性ペンがお気に入り◎
ゼッケンに名前を書く時も上履きに名前を書く時もこのペンが手放せません。
油性ペンは滲まないことが重要ですが、布に書きたい時はペン先がカスカス過ぎていてもとても書きにくい…
こちらのダイソーの油性ペンはペン先が程よい湿り具合で書きやすい!!
無くなってしまったら泣いてしまう。おすすめの一品です◎
100円均一の各種【お名前ワッペン】

100円均一にはお名前ワッペン類も沢山販売されています。
特に【セリア】のお名前ワッペンは種類も豊富でかわいいものが沢山◎
魚やパンダのようなかわいい絵柄ワッペンは手作り名札のワンポイントとしても利用でき、入園準備にはタオルループ付きのワッペンも重宝します。
レッスンバッグや上履き入れなど長く使うアイテムで【見える場所】に名前を付けるときに最適です。
【メルカリ】でお安くかわいい手作りお名前ワッペン
お名前ワッペンは沢山必要なのに1枚500円~の商品が多くお高いもの…
でもメルカリで検索すると個人で安く出品してくださる方が多く、大手の通販サイトと比べても引けを取らないかわいいお名前ワッペンを安く入手することが可能です◎
本当にいろいろな種類のワッペンが出品されているので、好みのお名前ワッペンを見つけることができます。

まだ【メルカリアカウント】を持っていないよという方は【招待コード】を載せておきますので、アカウントを作る際に【招待コード】を入力するだけで500円分のメルカリポイントが貰えます◎


500円分のポイントがあれば数枚のお名前ワッペンが買えますね。
たまに1500円や2000円分といったポイントが貰える大型キャンペーンもあるので、その時を狙えばもっとお得◎
シール・スタンプだけじゃない!その他の便利な【名前つけ】グッズ

貼るだけ【カモ井】mtマスキングテープ
衣類に名前を付けたり、一時的に名前を付けたい時に便利なのが【カモ井】のmtマスキングテープ(以下マステ)です。
文具として売られている【マステ】ですが、衣類のタグに巻き付けるように張り付ければ洗濯しても剥がれない簡単お名前タグの完成です。
子どもが小さい時は沢山の衣類に【名前つけ】が必要ですし、すぐにサイズアウトするので【マステ】ならピッと切ってサクッと付けられるのが嬉しいですね◎
また、洗濯に強く頑丈に付くにも関わらず、剥がす時はキレイに剥がすことができるのも大きなメリットです。
アイロンテープ・シールだと剥がす時に跡が残ってしまいますが、マステならば大丈夫◎
【名前をつけたけれどあまり着用しなくてキレイなまま…】といった子ども服やサイズアウトした服はマステを剥がしてメルカリに無記名のキレイな状態で出品することが可能です◎

マスキングテープカッターと併用すればさらにサッと手軽に◎
マジックで書きやすい白いものを使っていますが、かわいい柄も沢山!
白いマステならヨドバシがお買い得◎
プリンターで印刷できる布【エーワン】布プリワッペン
体操服や水着の名札づくりには自宅プリンターで印刷できる商品が便利です。
子ども達の学校では【体操服の名札】の指定品が無く、学校指定のサイズで手作りが必要だったためコチラの商品を使用しました。

←名札をパソコンで製作して印刷します。
アイロン接着タイプや普通の布地・シール接着などいろいろな種類の商品があるのも魅力です◎
お値段は少しお高めですが、名札サイズならA4シートで10枚前後制作ができ名札1枚50円程で製作可能できる計算です。

パソコンでオリジナルなお名前シールやワッペンを作りたい時にも便利です◎
滲ませない【セリア】デコパージュ専用液
上履きなど『油性ペンが滲みそう…』と心配な時には【デコパージュ液】が便利です◎
名前を記載する前にデコパージュ液を塗っておき、乾いた所に名前を書くと滲みません。
少量で十分なのでセリアのジャータイプのデコパージュ液が使いやすくおすすめです。
他のデコパージュ液も使用したことがありますが、こちらが上靴の色と馴染みが良くキレイに仕上がるのでいつもこちらを購入しています。
*注意*布の素材によってはうまく馴染まないこともあります。ご了承ください。
削って名前つけ【ダイソー】ミニルーター3Vタイプ

幼稚園から【カッターで名前を彫るように傷を付けて名前つけをしてください。】と指定されたことがありました。
最初は『何のために?』と思ったのですが、ランチグッズや粘土板・粘土工作アイテムはお名前シールが剥がれたり、マジックも落ちやすいことからそのような方針を取られているようでした。(最近のお名前シールは全然剥がれませんが…)
沢山ある入園アイテムにカッターで傷をつけるのは途方もない作業だな…と悩んでいたところ見つけたのが【ダイソー:ミニルーター】です。
660円とお高めですが、電動で先端のヤスリ部分がプラスチック製品を削ってくれるので、これさえあれば簡単に傷をつけていくことができます◎
お安く手作り【100円均一】フェルトで手作りお名前ワッペン
お名前ワッペンは高いという話をしましたが、手作りなら格安で作れます。
スモックやレッスンバッグにオリジナルでかわいい【名前つけ】をしたい時には、好きな色のフェルトを入手して好きなサイズのオリジナルのお名前ワッペンを作ってみましょう◎

作り方は↓こちらの【フェルトアルファベットガーランド】の作り方と同じです。
名前をキレイに書く自身が無い~便利な自作グッズ~

私は字が下手なので名前をフリーハンドで書く自信がありません。
なのでいつもコレを利用しています。

サイズ別お名前見本シート
大小いろいろなサイズのフォントを並べた【お名前見本シート】(写真:左側)を製作します。
このシートにゼッケンなどを重ねて写せばキレイな文字で名前を書くことができます。
写すのが難しい時には窓に当てて光に透かしながら書くと写しやすいです◎
スマホにフォントを映し出してゼッケンに写すこともできますが、安定感や裏写りの心配が無いので一枚用意しておくと便利です。
型抜きお名前シート
【上履き】などフリーハンドで書きづらい場所に名前を書く時に便利なのがコチラ。
自称【型抜きお名前シート】です。(写真:右側)
厚紙を切り抜いて制作するため、少し面倒ですが1枚作っておくと立体的なアイテムに名前を書かなければいけない時に便利です◎
名前を書きたい場所に当てて名前を書くことができます。
- 厚めの紙に好きなフォントで名前を印刷する(切り出すので太字フォントが良いです)
- 表裏両面に補強のためテープを貼る
- 名前部分を切り出す









子どもが産まれて工作をする機会が増えました。細かな作業に1本あると便利な【デザインカッター】
100円均一にもありますが切れ味の良いオルファがおすすめです。
【手作りフェルトワッペン】を作る時にも便利です◎
余談:【名前つけ】いつから漢字に変える?
余談ですが…【名前つけ】はいつから漢字に変えていけば良いのか悩みどころですよね。

名前の漢字を習ったらと聞いたよ。

1年生で習うのにすぐに付け替えるのも面倒よね…
子ども達の学校では『習った漢字は次の【名前つけ】から漢字にする』と対応しました。習ったからといって、すぐに剥がしたり消したりして付け替えなくても注意されたことはありません◎

学校で習わない漢字はずっとひらがなで書くの?
3・4年生になると少し難しい漢字も読み書きでるようになり、【書写】がはじまるためか自分の名前の漢字にも関心を持つようになりました。
教科書やノート・テストなどで自分で名前を書く時に自然と漢字で書くようになってきたら、頼まれた【名前つけ】も習っていない【漢字】も全て【漢字】で【名前つけ】をした方が良いと感じました◎
まとめ:最強【名前つけ】グッズいかがでしたでしょうか?
数年間に渡り子育ての中で取り組んできた【名前つけ】に便利なグッズについてまとめてみました。
次は具体的な使い方についてまとめたいと思います。
どんなに便利なグッズでも使い方によって効果を発揮しきれないことも沢山あるので、そちらも参考にしていただけたら嬉しいです。
長い記事になりましたがお付き合いいただきありがとうございました!

随時【最強】を見つけたら更新していきたいと思います。
コメント