夏休みと言えば「ラジオ体操」
私が子どもの頃は夏休みと言えば「夏休みの友」と「ラジオ体操」だったのですが
息子「ラジオ体操カード」貰ってきません。コロナ禍のせい?
昨年息子の初「小学校」運動会でもラジオ体操見なかったんですよね…。
もう今の子ども達ってラジオ体操はやらないのでしょうか?( ゚Д゚)
再び緊急事態宣言も発令されて
加えてとにかく毎日猛暑でなかなか外に出られないので
我が家では
夏休みのラジオ体操 in おうち
を開催しております。
我が家のラジオ体操のはじめ方は本当に簡単!!
これを使います。
コロナ禍で動画視聴に大活躍の Fire TV Stick。

「アレクサ!!Youtube。ラジオ体操。」
子ども達2人ともやりたくてアレクサ争奪戦が起きます(*´з`)苦笑
思い立った時にたったこの一言で
アレクサが「NHKラジオ体操動画」を検索してTOP表示してくれて
すぐにプロのお手本を見ながら本格的ラジオ体操が出来るんです☆
ラジオ体操を子どもに簡単に教えることが出来る
youtube動画を見ながらなら簡単に子どもにラジオ体操を教えることが出来ます☆
子ども達がラジオ体操に馴染みが無いので
音楽と号令だけではどこをどう動かしたら良いのか説明するのが大変でした。
それどころか私も一緒に体操しているのですが
改めて正しいお手本を見てみると
「私が長年やってた動きと全然違う!!」 衝撃の真実( ゚Д゚)笑
真面目に第二までやるとじんわり汗がかけます(;^_^A
余談ですが…
もうお手本なんて見なくてもラジオ体操は完璧…と言う方は
同じAmazonのEcho系列の端末に「アレクサ!ラジオ体操!」と言うだけで
アレクサがAmazon musicから「号令入りのラジオ体操」を流してくれます☆
Fire TV Stick の便利さに驚嘆してEcho Showも買いました…使いこなせてないけれど…(;´Д`A
夏休みのラジオ体操といえば「ラジオ体操カード」

おうちでただラジオ体操をしても「夏休みの」ラジオ体操感が出せないと思い
それっぽい「ラジオ体操カード」を手作りしました☆
子どもの頃の私は夏休みのラジオ体操すごく嫌いで…
でもあのハンココンプリートしたさに毎日頑張って行っていました。ハンコpowerすごっ( ゚Д゚)
毎朝だとちょっと辛いので (私が。笑)
達成できるであろう回数のご褒美シール台紙を無料ダウンロードしてきて
ちょこちょこっとタイトルを直して(トイトレ用の台紙だったので)
ダイソーで買ってきた画用紙に貼るだけ(*^^*)
ダイソーでめちゃんこかわいい猫ちゃんのぷっくりシールを見つけたので
シールをハンコの代わりに♡カワイイ

まとめ
アレクサのお陰で簡単にラジオ体操教室がおうちでできた。

嫌がるかなと思ったら意外と楽しそう^_^
終わると嬉しそうに猫ちゃんのシールを選んでおります☆コンプできるかな?
この方法なら
NHKの放送時間に合わせてラジオ体操しなくてもOK!
朝ごはんを食べて身支度もしてお腹がこなれてからでOK!
ゆる~く続けて体力づくりできそうです☆
息子が産まれてからずっとAmazonプライム会員なのに
今までAmazon prime Dayをちゃんと見たことがありませんでした。損してたかな?^^;
今年はコロナ禍であまりにも暇なこともありFire TV Stickを買ってみたんです。
これまで我が家はテレビでYoutubeやprimeビデオ視聴はプレステ経由(しかもPS3…古っ)
それでも平気と思っていたのですが
「Fire TV Stick」を導入したらもう元には戻れない…。快適過ぎる!!
本体もリモコンもとても小さくて場所を取らないし
電源ボタンを押しただけで起動して
文字をいちいち入力しなくてもアレクサに話しかけるだけでアプリ変更・動画検索超簡単…。
動きもすんごく早い。もっと早く買えばよかった…。
しかし簡単にできるとはいえ…
コロナも早く収まれ~夏ももうすこし涼しくなれ~
追記:
ラジオ体操を覚えてきたらガチャピン・ムックのラジオ体操の方が子ども受けしました(;^_^A
ムックのみ出演のほのぼのラジオ体操第二も有り⇒「ムックのラジオ体操第二」
関節が見えないので動きはちょっとわかりずらいですが…笑。
体操中のムックの目の動きが笑えます(*´з`)
最後にはアラフォーには懐かしい「コニーちゃんのじゃかじゃかジャンケン」も☆
夏祭りinおうちも開催しました☆流しそうめんも☆
コメント