梅雨が明けて嬉しいimunoです☆
遡ること6年前の梅雨…
我が家の押入れはひどいことになっておりました。
当時の押入れの中はこんな感じで

中は衣類や思い出の品でギッチギチ。とても風通しが悪い。
そのため押入れの中で使用していたカラーボックスの裏にびっしり緑色のカビが!!
押入れの壁にも周辺に置かれていたものにも甚大な被害が出ました(T ^ T)
【押入れ収納】って使いづらいんですよね…
我が家は賃貸なので勝手に仕切りやハンガーなどは付けられないし
傷つけないDIYも心配性でケチな私には向かなったので…
傷つけたら…とかまたきっと引っ越すのにお金かけたくない…とか考えると手に付かない^^;
押入れに入れるだけ。
引っ越しても持って行ける「アレ」を利用して押入れ収納を快適にしてみました☆
「アレ」で押入れ収納をオープンクローゼット風に改造

「アレ」とは…
メタルラックとハンガーパイプ
押入れの上段にメタルラックとハンガーパイプをセットするだけ。アイリスオーヤマを使用☆
これでクローゼットのように吊るし収納ができるようになりました☆
風通しや使い勝手のために襖が1枚邪魔だったのではずして保管していますが^^;
これだけで
押入れがオープンクローゼット風に☆
オープンクローゼットなんてかっこよく言い過ぎ。笑

これなら賃貸の内装を傷つけるようなDIYも必要ないし
もしも引っ越しが決まった時にはそのまま持って行くことが可能です☆
バッグや帽子の収納はラックにちょこっとDIY☆
帽子やかばん類も風が通るように吊るして収納しています。
メタルラックの側面も有効活用するためにここはメッシュパネルをDIYで付けました☆
メッシュパネルをS字フックでメタルラックに固定しているだけです。
簡単過ぎDIYと言うのか?^^;

6年前、押入れの上の段にカビが生えたので
上の段の収納家具には
カビやすい木製の収納や自然素材のかご系は使わないようにしています。
下着やパジャマ・子ども服系は隠す収納に
風通しを意識した収納にはしていても下着などはやっぱり隠したいので
6年前カビ被害の無かった下の段には
を収納しています。
アイリスのウッドトップチェストとIKEAのアルゴート(ヨナクセルの前型?)を設置。

上の段も小物類は定番の無印良品のファイルボックスに隠しています^^;
押入れの奥行きには普段使わないものを収納
押入れは奥行きがあるのでラックの裏側には
普段使わないスーツケースやクリスマスツリーなどを収納しています☆
ちなみに…襖1枚分の見えない部分は【普通の押入れ】状態です^^;
こちらも普段は使わない衣替えの衣類や季節の飾り物・防災用品・ゲームなどを収納。

今は冬物が入っているので衣装ケースがパンパン…恥ずかしい(/ω\)
断捨離しなくちゃ( ゚Д゚)
まとめ
DIYしなくてもメタルラックで押入れがクローゼット風にできた。
以前は押入れの中にも壁紙やフロアを貼りたいとか
棚も傷をつけない方法で設置してとかいろいろ考えてはいたのですが
結局私は性格的に思いきってDIYできなかったのでこの方法に落ち着きました^^;
この方法で前のカラーボックスやボックス収納をふんだんに使った押入れよりも
換気も使い勝手も格段に改善されたのでおすすめです☆
もちろんかなり断捨離をして物を減らした成果でもあるのですが^^; 相当断捨離しました^^;
クローゼット風になった副産物ですが…
持っている衣類が【見える化】されたので【着ていない服】が無くなりました。
思ったよりも似合わなかった・着る機会が無い・劣化してきた etc.
気付かないうちに避けている【最近着ていない服】が確認しやすくなり断捨離行きに☆
無頓着な夫でさえも同じものばかり着ているということが無くなりました(;´Д`A 笑
防カビにも断捨離にも【押入れのクローゼット化】かなりおすすめです(*^^*)
コメント