我が家賃貸アパートには3つの収納スペースがあります。
物置・クローゼット・そしてこの押入れです。
ここしばらくキッチンの整理をしていたのですが
新しい収納用品が揃うまでキッチンに手をつけられなくなったので
その間に物置の整理でもするかと物置の収納を見直し中でした。
押入れで使っているカラーボックスを物置の方で使おうかな…
と運び出すと…………
ギャー!!!!
裏を見てビックリ!!カラーボックスの裏側にカビがびっしり生えていたのです。
押入れやクローゼットのカビ対策には気を遣っている方だと思っていました。
カビ対策にはとにかく「掃除・除湿・換気」が大切だと思ってきたので
押入れ内も風通しのために全面に「すのこ」を敷いて「除湿材」を入れて
3連の扉の押入れなのですが締め切ることはせず必ず毎日1ヶ所は開けてきました。
家具の裏にも風が通るように隙間を開けて配置
今までどこの賃貸でも梅雨だからってこんなにカビが生えたことなかったのに…涙。
ここのアパートでも住みはじめて数年こんなことはなかったのに…涙。
どうやら鉄骨賃貸住宅は結露しやすくカビやすいらしいです。
そういえば我が家も結露がすごいのです。
なのでいつも冬の窓の結露は超吸水スポンジでまめに結露の除去をしていました。
プラスこの冬は押入れにカビを生やさせた心当たりがありました。
年明けにチビさんがゴホゴホ咳が続いていたんです。
大人だったらマスクで済ませるところですが患者がチビさんだったんで
2週間ほどがんがん加湿器入れて過ごしました。壁紙がふやけるほどに…

↑簡単に給水できて、ダイヤルで加湿の量が調整できるのでつい調子に乗って全開にしてMAX加湿しました。汗
そしてチビさんが産まれてからというもの押入れの掃除はサボり気味…。
そりゃあカビ生えますよね…
カビの生えたカラーボックス周辺でカビ被害にあった不要品はここぞとばかりに断捨離。
必要ないけれどなんだか捨てられない。
私は捨てたいけれどパパさんが決断できない。
というものがカビ被害にあっていたのである意味潔く断捨離できました…苦笑。
問題のカラーボックスの裏のカビの処置は
とりあえず除菌のために洗濯用の酸素系漂白剤を薄めたもので雑巾を絞ってふきふき。
キレイになるまでひたすらふきふき。雑巾は袋に入れて処分。
拭き終わったカラーボックスは一度乾かして消毒用エタノールを噴霧して再び乾燥中です。
他の押入れ収納も絶対カビてるに違いない!と気が気ではありません。
でも梅雨本格化する前に気付いて良かったと思います。
一刻も早く押入れの中を全部ひっくり返してキレイにしたいところなのですが
チビさんを制しながらの強い洗剤を使ってカビと戦うのはかなり大変。
押入れのカビってかなり気をつけてやらないとカビ胞子をばらまきそう…
というかもうばらまいている気がします…鼻からカビのニオイが離れない…涙。
パパさんが居る週末まで待たないとダメそうです…う~ん気になる気になる。
明日は天気が良いみたいなのでできるところまでキレイにして天日干ししたい…
早くしないと梅雨きちゃう~!!
あれもう来てるのかな??苦笑
↓↓↓見に来て頂きありがとうございました!!読んだよClickしてもらえるととっても嬉しいです☆↓↓↓
おすすめの商品は楽天ROOMでもコレクションしています☆良かったら覗いてください(*^_^*)
コメント